*
で、いきなり、昼食(笑)
「一度寄ろう」思っていた、春日大社:駐車場からの参道にある、甘味処?で
2:三輪そうめん、かな

季節柄、「にゅうめん」(暖かい)ですが(笑)
例年なら、「拝殿」から参拝して、「はい、おしまい」ですが
今日は、時間もあるので、「中に入って本殿前でお参りしようか」で
3:順路=東・回廊

いつも撮っている「西・回廊」とは違い、人無しショット、楽々でした
4:東・回廊の外側

5:本殿前は撮影禁止なので・・・

6:本殿前の灯籠は、大名が寄進したモノ多数

右端:直江兼続、その横:宇喜多秀家・・・
本殿参拝後、後ろ(裏)に行くと、入口が「暗幕」になっている建物があり
入ってみると
7:灯籠に灯りが

(7II,16-35ZA,JPG)
でも、「暗幕」が、風に揺られて、なかなか真っ暗にならない
8:奥に行って

(99II,24-70ZA,RAW)
これは、キレイでした
9:「交通安全のシール」

春日大社の駐車場=駐車料金:1回1,000円なのですが、
駐車券に「車番等々を書いて授与所」に持って行くと、頂けます
(これ、300円相当なので、駐車料金、実質700円:笑)
参拝を終えて
10:春日荷茶屋で

11:飛火野

久々に来ました
この後は、まだ時間があるので、「大極殿」の方に行ってみるかで
12:奈良文化財研究所

キレイに建て変わっていました
「大極殿」へは遠いので、奈文研近くの展示館を見ていると、展示品がかなり変わっていました
さらに、係員から、「"朱雀門"辺りもリニューアルされている」との情報
で、今日はここまでだが、「この辺り、久々に、見に来なくては」で、続く
で、いきなり、昼食(笑)
「一度寄ろう」思っていた、春日大社:駐車場からの参道にある、甘味処?で
2:三輪そうめん、かな

季節柄、「にゅうめん」(暖かい)ですが(笑)
例年なら、「拝殿」から参拝して、「はい、おしまい」ですが
今日は、時間もあるので、「中に入って本殿前でお参りしようか」で
3:順路=東・回廊

いつも撮っている「西・回廊」とは違い、人無しショット、楽々でした
4:東・回廊の外側

5:本殿前は撮影禁止なので・・・

6:本殿前の灯籠は、大名が寄進したモノ多数

右端:直江兼続、その横:宇喜多秀家・・・
本殿参拝後、後ろ(裏)に行くと、入口が「暗幕」になっている建物があり
入ってみると
7:灯籠に灯りが

(7II,16-35ZA,JPG)
でも、「暗幕」が、風に揺られて、なかなか真っ暗にならない
8:奥に行って

(99II,24-70ZA,RAW)
これは、キレイでした
9:「交通安全のシール」

春日大社の駐車場=駐車料金:1回1,000円なのですが、
駐車券に「車番等々を書いて授与所」に持って行くと、頂けます
(これ、300円相当なので、駐車料金、実質700円:笑)
参拝を終えて
10:春日荷茶屋で

11:飛火野

久々に来ました
この後は、まだ時間があるので、「大極殿」の方に行ってみるかで
12:奈良文化財研究所

キレイに建て変わっていました
「大極殿」へは遠いので、奈文研近くの展示館を見ていると、展示品がかなり変わっていました
さらに、係員から、「"朱雀門"辺りもリニューアルされている」との情報
で、今日はここまでだが、「この辺り、久々に、見に来なくては」で、続く
この記事へのコメント
春日大社…ですか。
世界遺産にもなっているのに、まだ一度も行ったことがありません。
奈良県は、ホントに行かないです^^
その4枚目、8枚目の灯篭の写真が、いいですね♪
それから9枚目の交通安全のシール。
これを貼っているクルマは見かけたことがあります。
駐車場を利用すると貰えるというのもいいですね^^
ところで前回↓のフィルムカメラですが、α-7は、自分もまだ持っていますが、
もう10年以上、触っていません。
持っていること自体、普段は思い出しもしないという状態です(笑)
世界遺産にもなっているのに、まだ一度も行ったことがありません。
奈良県は、ホントに行かないです^^
その4枚目、8枚目の灯篭の写真が、いいですね♪
それから9枚目の交通安全のシール。
これを貼っているクルマは見かけたことがあります。
駐車場を利用すると貰えるというのもいいですね^^
ところで前回↓のフィルムカメラですが、α-7は、自分もまだ持っていますが、
もう10年以上、触っていません。
持っていること自体、普段は思い出しもしないという状態です(笑)
2019/02/14(木) 14:22:48 | URL | YKND #uJrgqyVA[ 編集]
奈良も最近は行ってないですね。
去年の最初の頃は仕事で行ってたので月に4~5回は行ってたんですけどね。
今年は春日大社にフジを見に行こうと思ってます。
9枚目の交通安全のシールは初耳でした。
そんなのがあるんですね。
去年の最初の頃は仕事で行ってたので月に4~5回は行ってたんですけどね。
今年は春日大社にフジを見に行こうと思ってます。
9枚目の交通安全のシールは初耳でした。
そんなのがあるんですね。
2019/02/14(木) 22:15:56 | URL | masa #j2KS4BfU[ 編集]
そうですね。奈良は確かに行きにくいかも、です
時間的には、京都駅から30分なのですが、
30分あれば、大阪に行けますので、
行くなら大阪になりそうですね
灯籠の写真、ありがとうございます
ちょっとだけ、がんばりました(笑)
交通安全のシール=>結構有名?なんだ。ビックリです
毎年、コレ目当てに、お参りしている次第です(笑)
でも、車には貼らずに、グローブボックスに保管して、お守りさんです
フィルムのα-7、(まだ:笑)お持ちなんですね
たまには、空シャッターやってみて下さい
奈良=機会あれば、お出向き下さい
ありがとうございました
時間的には、京都駅から30分なのですが、
30分あれば、大阪に行けますので、
行くなら大阪になりそうですね
灯籠の写真、ありがとうございます
ちょっとだけ、がんばりました(笑)
交通安全のシール=>結構有名?なんだ。ビックリです
毎年、コレ目当てに、お参りしている次第です(笑)
でも、車には貼らずに、グローブボックスに保管して、お守りさんです
フィルムのα-7、(まだ:笑)お持ちなんですね
たまには、空シャッターやってみて下さい
奈良=機会あれば、お出向き下さい
ありがとうございました
2019/02/15(金) 07:40:28 | URL | SR-T101 #0uso35DQ[ 編集]
え~、奈良に、お仕事で、ですか。大変だ(笑)
春日大社の藤は有名ですね。人を見に行くになるかも(笑)
で、交通安全のシールは、春日大社の駐車場に止められたのなら
駐車券の半券に「車番等々を書いて"授与所"」に持って行くと、
巫女さんから「よく、お参り頂きました」と云われて、頂けます
車でお越しの際は是非。(ペンを忘れないように:爆)
ありがとうございました
春日大社の藤は有名ですね。人を見に行くになるかも(笑)
で、交通安全のシールは、春日大社の駐車場に止められたのなら
駐車券の半券に「車番等々を書いて"授与所"」に持って行くと、
巫女さんから「よく、お参り頂きました」と云われて、頂けます
車でお越しの際は是非。(ペンを忘れないように:爆)
ありがとうございました
2019/02/15(金) 07:47:34 | URL | SR-T101 #0uso35DQ[ 編集]
| ホーム |