今日は自転車ネタ。(今年5月の話)
My自転車(ロード・ランドナー共)=70~80年代前半のモノを、今も乗り続けています
(車に例えるなら、旧のGT-Rとか・・・=>そんなにイイ物か:笑)
昨年の春(2017/5)に、ロード・レーサーのブレーキレバーのパッド交換をしましたが、
最後の手持ちを使ったのと、ランドナーで使用しているの(同品)も痛んできているし・・・
一時は、「(今の代替え)パーツで我慢しよう」かなと思っていたのですが、やはりこだわりたい
そんな時、発見
1:旧カンパのブレーキレバーのパッド

レプリカ品ですが、ゲットしました。(当時の価格を知っているモノにとっては、高かった:笑)
しかも、2セット。これで生涯大丈夫でしょう(笑)
さらに
(今日は自転車ネタ。スルー下さい)
My自転車(ロード・ランドナー共)=70~80年代前半のモノを、今も乗り続けています
(車に例えるなら、旧のGT-Rとか・・・=>そんなにイイ物か:笑)
昨年の春(2017/5)に、ロード・レーサーのブレーキレバーのパッド交換をしましたが、
最後の手持ちを使ったのと、ランドナーで使用しているの(同品)も痛んできているし・・・
一時は、「(今の代替え)パーツで我慢しよう」かなと思っていたのですが、やはりこだわりたい
そんな時、発見
1:旧カンパのブレーキレバーのパッド

レプリカ品ですが、ゲットしました。(当時の価格を知っているモノにとっては、高かった:笑)
しかも、2セット。これで生涯大丈夫でしょう(笑)
さらに
(今日は自転車ネタ。スルー下さい)
*
2:こんなのも

って、自転車マニアでないと、知らないよなぁ~(笑)
で、今日は、 私の最初の自転車(1976年)=ランドナーのブレーキ・レバーの話
3:ユニバーサル(と云うフランス?(イギリス?ORイタリア?)のメーカー品)のブレーキ・レバー

この、ブレーキ・レバー、(ブレーキ・ワイヤーの張りを調整する)「マイクロ・アジャスター(黒色部分)」が
付いているので、走りながらブレーキの微調整が出来ます
その他に、こんなメリットが
4:レバー内、ワイヤー固定部に、"割"があります=>何の為?

70年代の"輪行"(当時は、変人扱いでした:笑)って、今とは違い、
ハンドルを外し、フロント・フォーク一式抜いて=>前輪部、全てを外していました
なので、ブレーキ・ワイヤーを外す必要があったのです
(当時、ブレーキ・ワイヤー付けたまま、無理矢理、輪行バッグ詰められている方も見ましたが・・・)
<余談1>
作業は簡単=写真3の「黒色の部分(アジャスター)」を外して、
ワイヤーを(押し込んで)固定部分から外し、この"割"に、通すと抜けます
<余談2>
今様の自転車では、ハンドルに「変速ワイヤー」も来ているので、「フォークを抜く」って、まずしません
その分、輪行用バッグが(前後方向)に大きくなっています
閑話休題
その後、社会人となり、「もう、輪行もしないだろうなぁ」と、カンパにあこがれていたので
ブレーキ・レバーをカンパ製(ワイヤー外れない(2018.10.29訂正)し、アジャスターもない)に取り替えて、現在に至るですが・・・
やはり、復活させたいで、ゲット
5:でも、サビが・・・

サンプレの前変速機のバンドも断裂するし
1975年当時の自転車パーツ、海外製と云えど、こんなモノなのですね。
このレバーも、実用している間に、バー(ハンドル)テープの中で錆が発生していました
ましてや、40数年も経てば・・・、ですが
でも、当時から、カンパは、大丈夫=>今も問題なく使える
で、取った行動は(続く)
2:こんなのも

って、自転車マニアでないと、知らないよなぁ~(笑)
で、今日は、 私の最初の自転車(1976年)=ランドナーのブレーキ・レバーの話
3:ユニバーサル(と云うフランス?(イギリス?ORイタリア?)のメーカー品)のブレーキ・レバー

この、ブレーキ・レバー、(ブレーキ・ワイヤーの張りを調整する)「マイクロ・アジャスター(黒色部分)」が
付いているので、走りながらブレーキの微調整が出来ます
その他に、こんなメリットが
4:レバー内、ワイヤー固定部に、"割"があります=>何の為?

70年代の"輪行"(当時は、変人扱いでした:笑)って、今とは違い、
ハンドルを外し、フロント・フォーク一式抜いて=>前輪部、全てを外していました
なので、ブレーキ・ワイヤーを外す必要があったのです
(当時、ブレーキ・ワイヤー付けたまま、無理矢理、輪行バッグ詰められている方も見ましたが・・・)
<余談1>
作業は簡単=写真3の「黒色の部分(アジャスター)」を外して、
ワイヤーを(押し込んで)固定部分から外し、この"割"に、通すと抜けます
<余談2>
今様の自転車では、ハンドルに「変速ワイヤー」も来ているので、「フォークを抜く」って、まずしません
その分、輪行用バッグが(前後方向)に大きくなっています
閑話休題
その後、社会人となり、「もう、輪行もしないだろうなぁ」と、カンパにあこがれていたので
ブレーキ・レバーをカンパ製(
やはり、復活させたいで、ゲット
5:でも、サビが・・・

サンプレの前変速機のバンドも断裂するし
1975年当時の自転車パーツ、海外製と云えど、こんなモノなのですね。
このレバーも、実用している間に、バー(ハンドル)テープの中で錆が発生していました
ましてや、40数年も経てば・・・、ですが
でも、当時から、カンパは、大丈夫=>今も問題なく使える
で、取った行動は(続く)
この記事へのコメント
自転車に関しては門外漢なので、
正直、よく分かりませんが、
パーツやメーカー名の話は、
他の趣味の分野に置き換えて想像できるので、面白いです^^
レプリカ品を2セット購入したので、これで生涯大丈夫…などの下りは、
よ~くわかります(笑)
それにしても1975年製だけあって、やはり金属部分はかなり錆びますね。
(いや、この程度の錆で済んでいる方がスゴイのかな?)
次回以降も、楽しみにしています♪
正直、よく分かりませんが、
パーツやメーカー名の話は、
他の趣味の分野に置き換えて想像できるので、面白いです^^
レプリカ品を2セット購入したので、これで生涯大丈夫…などの下りは、
よ~くわかります(笑)
それにしても1975年製だけあって、やはり金属部分はかなり錆びますね。
(いや、この程度の錆で済んでいる方がスゴイのかな?)
次回以降も、楽しみにしています♪
2018/10/28(日) 04:48:36 | URL | YKND #uJrgqyVA[ 編集]
あはっ、ご理解頂けましたか?
今回は、全くの自転車のマニア話ですが、やはり共通するところは、
ありますよね。
で、2セット=1セット、10年持つとして、イイ所かな、と、思ったり、です
でも、その年で乗っていたら、怖い(笑)
1975年当時と云えば、カメラは、まだまだMFの時代
フィルムも、やっとカラーが普及してきた頃になるのかな
(1本撮ったら、現像+プリントで2,000円位の頃でした:笑)
MINOLATAもminoltaのロゴで、SR-xxxからXE(XD)への変革期かな?
オーディオが家具調からシステムコンポに変わっていった頃でした
ただ、この当時からカンパニョーロ製はしっかりしていたのに、びっくりです
もう少し、このネタ続きます
ありがとうございました
今回は、全くの自転車のマニア話ですが、やはり共通するところは、
ありますよね。
で、2セット=1セット、10年持つとして、イイ所かな、と、思ったり、です
でも、その年で乗っていたら、怖い(笑)
1975年当時と云えば、カメラは、まだまだMFの時代
フィルムも、やっとカラーが普及してきた頃になるのかな
(1本撮ったら、現像+プリントで2,000円位の頃でした:笑)
MINOLATAもminoltaのロゴで、SR-xxxからXE(XD)への変革期かな?
オーディオが家具調からシステムコンポに変わっていった頃でした
ただ、この当時からカンパニョーロ製はしっかりしていたのに、びっくりです
もう少し、このネタ続きます
ありがとうございました
2018/10/29(月) 07:57:33 | URL | SR-T101 #0uso35DQ[ 編集]
| ホーム |