さて、「ディスク・トラブル」、今回は修復記
今回のトラブル対処は、
「データーを全部、他のディスクにコピー。その後、物理フォーマットして、どうなるか」
だな、と、計画して
まずは、450GBも貯めた、写真を保存用ディスク(3TB)に、
「コピー=>コピー確認=>消す」
の、繰り返し。
<この作業が、今回最大苦労=コピー確認が大変>
しかも、"7mk2"と"77mk2"=似すぎ、ややこしくてたまりません(笑)。
そうこうしているうちに、450GBが140GB位になり
じゃ、残りは、「一旦現用のPCにコピー」で良いだろうと、まとめ(ずぼら)コピー(笑)
ただ、このコピー作業も、
以前のUSB=2.xでやっていると、10~20MB位しか速度は出ないが
今回は、USB=3.xなので、90~100MBの速度で、出来ました(ラッキー:笑)
(450GBを選別しながら、2時間位だったかな・・・)
しかも、コピー中に「コピーできません」と「不良ファイル」が出てきて、
「こいつが原因か」と、気分的にかなり楽になり・・・
コピー完了後
1:物理フォーマット

このフォーマットも、USB=2.xでやると、数時間は、かかったのだろうなぁ・・・
(今回は、1時間位だったかな・・・。ほおっておいたので、曖昧:笑)
(この間、ひたすら、前PCで、フリーセルをやっていました:爆)
さて、結果は
今回のトラブル対処は、
「データーを全部、他のディスクにコピー。その後、物理フォーマットして、どうなるか」
だな、と、計画して
まずは、450GBも貯めた、写真を保存用ディスク(3TB)に、
「コピー=>コピー確認=>消す」
の、繰り返し。
<この作業が、今回最大苦労=コピー確認が大変>
しかも、"7mk2"と"77mk2"=似すぎ、ややこしくてたまりません(笑)。
そうこうしているうちに、450GBが140GB位になり
じゃ、残りは、「一旦現用のPCにコピー」で良いだろうと、まとめ(ずぼら)コピー(笑)
ただ、このコピー作業も、
以前のUSB=2.xでやっていると、10~20MB位しか速度は出ないが
今回は、USB=3.xなので、90~100MBの速度で、出来ました(ラッキー:笑)
(450GBを選別しながら、2時間位だったかな・・・)
しかも、コピー中に「コピーできません」と「不良ファイル」が出てきて、
「こいつが原因か」と、気分的にかなり楽になり・・・
コピー完了後
1:物理フォーマット

このフォーマットも、USB=2.xでやると、数時間は、かかったのだろうなぁ・・・
(今回は、1時間位だったかな・・・。ほおっておいたので、曖昧:笑)
(この間、ひたすら、前PCで、フリーセルをやっていました:爆)
さて、結果は
*
2:フォーマット後= キレイになくなりました
少し心配していた、「CRCエラー」や「代替処理済みセクター」等もなく

やはりフォーマットはキツイらしく、内部温度49度まで、上がっている(笑)
ここまで修復にかかった総時間=使用時間(紫色)から換算して、3時間程度だったかと・・・
で、事なきを得、はい、オシマイ、でイイのだが
やはり、原因?、いつから?、の、おなじみ(笑)調査も開始
ポータブル故、常に3台ほどのPCに接続していたので、そのログを全部確認
3:いました~~~。Disk Errorてんこ盛り(笑)

これで、PCも特定できたし、このエラーが出ている時の作業も確認できて・・・
この時は、あるドライバーをダウンロード中(失敗)。
しかも、単なるダウンロード失敗ではなく、「(ダウンロード中)キャンセル」したので、
その「キャンセル処理」が、上手くいかなかったのだろうと、原因も判明=(推測ですが・・・)
もちろん、使用率90%超まで使った事も、遠因と思います・・・。
これなら、「ディスクは大丈夫=使用継続OK」と判断して、
退避したデーターも元に戻し、今日も元気に動いています
結果的には、「良いディスクの整理」と「USB3.の速度実験」、
と、「"(バックアップ)コピーは、マメにやろうよね"の教訓」
が、今回のオチかな(笑)
おわり
******************************************************
2/23追記
4:「代替処理済のセクタ」が出たディスク

他に、「セクタ代替処理発生回数」「ディスクシフト」の生の値も、カウントされています。
で、これは、旧PC(Vista)のCドライブ。
一度フォーマットしたらどうか、と思ったりですが、Cドライブ(再インストール用データー入り)なので、そのままにしています
これ以上増える気配もなく、安定して使えていますので、ショック等で発生したと思われます
(ディスクが本当にやばくなっている時は、これらの数値が、増えていきます)
5:基準値を変更できます

↑のディスク、「代替処理済のセクタ数」を「5」に変更しています
「注意」が出なくなります(笑)
2:フォーマット後= キレイになくなりました
少し心配していた、「CRCエラー」や「代替処理済みセクター」等もなく

やはりフォーマットはキツイらしく、内部温度49度まで、上がっている(笑)
ここまで修復にかかった総時間=使用時間(紫色)から換算して、3時間程度だったかと・・・
で、事なきを得、はい、オシマイ、でイイのだが
やはり、原因?、いつから?、の、おなじみ(笑)調査も開始
ポータブル故、常に3台ほどのPCに接続していたので、そのログを全部確認
3:いました~~~。Disk Errorてんこ盛り(笑)

これで、PCも特定できたし、このエラーが出ている時の作業も確認できて・・・
この時は、あるドライバーをダウンロード中(失敗)。
しかも、単なるダウンロード失敗ではなく、「(ダウンロード中)キャンセル」したので、
その「キャンセル処理」が、上手くいかなかったのだろうと、原因も判明=(推測ですが・・・)
もちろん、使用率90%超まで使った事も、遠因と思います・・・。
これなら、「ディスクは大丈夫=使用継続OK」と判断して、
退避したデーターも元に戻し、今日も元気に動いています
結果的には、「良いディスクの整理」と「USB3.の速度実験」、
と、「"(バックアップ)コピーは、マメにやろうよね"の教訓」
が、今回のオチかな(笑)
おわり
******************************************************
2/23追記
4:「代替処理済のセクタ」が出たディスク

他に、「セクタ代替処理発生回数」「ディスクシフト」の生の値も、カウントされています。
で、これは、旧PC(Vista)のCドライブ。
一度フォーマットしたらどうか、と思ったりですが、Cドライブ(再インストール用データー入り)なので、そのままにしています
これ以上増える気配もなく、安定して使えていますので、ショック等で発生したと思われます
(ディスクが本当にやばくなっている時は、これらの数値が、増えていきます)
5:基準値を変更できます

↑のディスク、「代替処理済のセクタ数」を「5」に変更しています
「注意」が出なくなります(笑)
この記事へのコメント
なにはともあれ、解決してよかったですね♪
ところで、こういった表を見て、偏向文科系の自分としては、毎回大きな疑問を持ってしまいます。
(要は無知なんですけど…)
例えば、2枚目のクリスタルディスクインフォの表で、
C0電源断による磁気ヘッド退避回数の項目、
現在値100、最悪値100、しきい値0というのに、生の値207となっています。
これを文法上で考えると、とんでもない生の値になっているようにしか思えないのですが、
別に異常値ではないわけですよね!?
つまりは、表自体の読み方が分かっていません^^
こういう部分にひっかかってしまい、先に進めなくなります(笑)
このあたりのことを、小学生でも分かるように、ご説明願えないでしょうか?(笑)
ところで、こういった表を見て、偏向文科系の自分としては、毎回大きな疑問を持ってしまいます。
(要は無知なんですけど…)
例えば、2枚目のクリスタルディスクインフォの表で、
C0電源断による磁気ヘッド退避回数の項目、
現在値100、最悪値100、しきい値0というのに、生の値207となっています。
これを文法上で考えると、とんでもない生の値になっているようにしか思えないのですが、
別に異常値ではないわけですよね!?
つまりは、表自体の読み方が分かっていません^^
こういう部分にひっかかってしまい、先に進めなくなります(笑)
このあたりのことを、小学生でも分かるように、ご説明願えないでしょうか?(笑)
2018/02/22(木) 14:47:12 | URL | YKND #uJrgqyVA[ 編集]
はい、おかげさまで事なきを得ました
さて、クリスタルディスクインフォの解説
現在値・最悪値・しきい値=「私もよく判っていません」(汗)
根拠も判らないので、ほぼ無視しています(笑)
ご参考までに、↑、エラーが出ているディスク例を追加しました
私が留意にしているのは、「生の値」で、温度・使用時間は当然として
今回の「代替処理保留中のセクタ数」・「代替処理済のセクタ数」・「回復不可能セクタ数」で、
(これらは、自分で調整もできます)
さらに、「セクタ代替処理発生回数」・「ディスクシフト」あたりの数値です
ディスクがやられる時は、外部からのショック等で「突然」涙になる事もありますが
たいていの場合、予兆があると信じています
なので、「代替処理」が発生してくると、ちょっと「やばい」の通知として、受け取り
今回のように、修復トライや原因解明等の対処をします。
それでもダメな時は、退避できるモノは、直ちに退避する、って使い方をしています
まっ、何らかの数値を出したディスクは、使わない事が一番と思いますが(笑)
ご参考になったかなぁ・・・(汗)
ありがとうございました
さて、クリスタルディスクインフォの解説
現在値・最悪値・しきい値=「私もよく判っていません」(汗)
根拠も判らないので、ほぼ無視しています(笑)
ご参考までに、↑、エラーが出ているディスク例を追加しました
私が留意にしているのは、「生の値」で、温度・使用時間は当然として
今回の「代替処理保留中のセクタ数」・「代替処理済のセクタ数」・「回復不可能セクタ数」で、
(これらは、自分で調整もできます)
さらに、「セクタ代替処理発生回数」・「ディスクシフト」あたりの数値です
ディスクがやられる時は、外部からのショック等で「突然」涙になる事もありますが
たいていの場合、予兆があると信じています
なので、「代替処理」が発生してくると、ちょっと「やばい」の通知として、受け取り
今回のように、修復トライや原因解明等の対処をします。
それでもダメな時は、退避できるモノは、直ちに退避する、って使い方をしています
まっ、何らかの数値を出したディスクは、使わない事が一番と思いますが(笑)
ご参考になったかなぁ・・・(汗)
ありがとうございました
2018/02/23(金) 16:57:44 | URL | SR-T101 #0uso35DQ[ 編集]
| ホーム |