前回の続きの「車ネタ」、適当にスルー下さい
**********************************************************************
前回のキズを見て、「わっ、大変な事になった」と後悔しながら
気を取り直して、以前のガラス磨き時、指定されている、「ダブル・アクション・ポリッシャー」で、
(磨き直せば)、なんとかなるかと・・・
1:で、またもや、登場=(リョービのCMか:笑)

→今回は「スポンジ」を取り付けて、です
家人から、「よほど、そのポリッシャーを、使いたいのね」と云われながら・・・
注)毎度の事ながら「あくまで自己責任」で
**********************************************************************
前回のキズを見て、「わっ、大変な事になった」と後悔しながら
気を取り直して、以前のガラス磨き時、指定されている、「ダブル・アクション・ポリッシャー」で、
(磨き直せば)、なんとかなるかと・・・
1:で、またもや、登場=(リョービのCMか:笑)

→今回は「スポンジ」を取り付けて、です
家人から、「よほど、そのポリッシャーを、使いたいのね」と云われながら・・・
注)毎度の事ながら「あくまで自己責任」で
*
2:早速、7500番で、磨き直すと

何とかなりそう!
3:9800番で、さらに磨き

やっと事なきを、得ました=>たったこれだけ、あっさりでスミマセン(爆)
やはり、私には、「ダブル・アクション」(のポリッシャー)が、よさそう(笑)
引き続き、今度は、右側
4:こちらの、キズは、もっとひどく→かなり悲惨(笑)

(よく写るように、光線を捉えていますので、悲惨に見えますが、実際のところ、パッと見では、ココまでひどく見えなかったです)
で、補修開始。この後が結構大変でしたので、写真あまりありません(汗)
5:ボンネットまで開けて、本気モード(笑)

だが、3000番使用と云えど、ちょっと磨いた程度では・・・
6:さらに、磨いて・磨いて・磨いて・磨いて・磨いて

未だ、深いキズ(赤丸囲)は、少し残っています
でも、この位で諦めて、仕上げ行程に
7:7500番で、磨いて・磨いて・磨いて・磨いて

透明感がでてきました
8:最後に9800番でも、磨いて・磨いて・磨いて→一応キレイになりました(笑)

殆ど見えなくなりましたが、深い傷は、やはり残っています(涙)
作業時間は、ポリッシャーを使っても
左側:約1時間=お試し→失敗→修正工程全て
右側:約2時間=上述作業+(ビール)休憩(爆)
でしたので、手作業では、左側程度なら可能でしょうが、右側(の様なキズ)は、まず無理でしょう
(よほど根気をお持ちなら別ですが:笑)
で、最後に「点灯実験」→どの位キレイになったかな?と、期待してみると
片側の「"車幅灯"が切れている」の確認となりました、が、今回のオチ(爆)
(車幅灯=既に交換済み)
注)毎度の事ながら「あくまで自己責任」で
2:早速、7500番で、磨き直すと

何とかなりそう!
3:9800番で、さらに磨き

やっと事なきを、得ました=>たったこれだけ、あっさりでスミマセン(爆)
やはり、私には、「ダブル・アクション」(のポリッシャー)が、よさそう(笑)
引き続き、今度は、右側
4:こちらの、キズは、もっとひどく→かなり悲惨(笑)

(よく写るように、光線を捉えていますので、悲惨に見えますが、実際のところ、パッと見では、ココまでひどく見えなかったです)
で、補修開始。この後が結構大変でしたので、写真あまりありません(汗)
5:ボンネットまで開けて、本気モード(笑)

だが、3000番使用と云えど、ちょっと磨いた程度では・・・
6:さらに、磨いて・磨いて・磨いて・磨いて・磨いて

未だ、深いキズ(赤丸囲)は、少し残っています
でも、この位で諦めて、仕上げ行程に
7:7500番で、磨いて・磨いて・磨いて・磨いて

透明感がでてきました
8:最後に9800番でも、磨いて・磨いて・磨いて→一応キレイになりました(笑)

殆ど見えなくなりましたが、深い傷は、やはり残っています(涙)
作業時間は、ポリッシャーを使っても
左側:約1時間=お試し→失敗→修正工程全て
右側:約2時間=上述作業+(ビール)休憩(爆)
でしたので、手作業では、左側程度なら可能でしょうが、右側(の様なキズ)は、まず無理でしょう
(よほど根気をお持ちなら別ですが:笑)
で、最後に「点灯実験」→どの位キレイになったかな?と、期待してみると
片側の「"車幅灯"が切れている」の確認となりました、が、今回のオチ(爆)
(車幅灯=既に交換済み)
注)毎度の事ながら「あくまで自己責任」で
この記事へのコメント
いつものことながら、すごいですね~。
私は道具があってもしません(笑)
移動も車だと楽なのはわかっていますが、運転するのが面倒で^^;
やっぱ、SR-T101さんだなぁと思います。
私は道具があってもしません(笑)
移動も車だと楽なのはわかっていますが、運転するのが面倒で^^;
やっぱ、SR-T101さんだなぁと思います。
2016/09/07(水) 21:12:18 | URL | masa #j2KS4BfU[ 編集]
あははっ、(凝り性)全開でやっます(笑)
今はネットで、情報も道具もそろうので
昔やりたかった事を、やっている次第です(笑)
masaさんが、以前から、「レンズが重い」と仰っていて
近頃、私も同じようになってきたので
>運転が面倒・・・
私も、そうなるのかな(笑)
ありがとうございました
今はネットで、情報も道具もそろうので
昔やりたかった事を、やっている次第です(笑)
masaさんが、以前から、「レンズが重い」と仰っていて
近頃、私も同じようになってきたので
>運転が面倒・・・
私も、そうなるのかな(笑)
ありがとうございました
2016/09/08(木) 11:51:30 | URL | SR-T101 #0uso35DQ[ 編集]
| ホーム |