さて、「ディスク・トラブル」、今回は修復記
今回のトラブル対処は、
「データーを全部、他のディスクにコピー。その後、物理フォーマットして、どうなるか」
だな、と、計画して
まずは、450GBも貯めた、写真を保存用ディスク(3TB)に、
「コピー=>コピー確認=>消す」
の、繰り返し。
<この作業が、今回最大苦労=コピー確認が大変>
しかも、"7mk2"と"77mk2"=似すぎ、ややこしくてたまりません(笑)。
そうこうしているうちに、450GBが140GB位になり
じゃ、残りは、「一旦現用のPCにコピー」で良いだろうと、まとめ(ずぼら)コピー(笑)
ただ、このコピー作業も、
以前のUSB=2.xでやっていると、10~20MB位しか速度は出ないが
今回は、USB=3.xなので、90~100MBの速度で、出来ました(ラッキー:笑)
(450GBを選別しながら、2時間位だったかな・・・)
しかも、コピー中に「コピーできません」と「不良ファイル」が出てきて、
「こいつが原因か」と、気分的にかなり楽になり・・・
コピー完了後
1:物理フォーマット

このフォーマットも、USB=2.xでやると、数時間は、かかったのだろうなぁ・・・
(今回は、1時間位だったかな・・・。ほおっておいたので、曖昧:笑)
(この間、ひたすら、前PCで、フリーセルをやっていました:爆)
さて、結果は
今回のトラブル対処は、
「データーを全部、他のディスクにコピー。その後、物理フォーマットして、どうなるか」
だな、と、計画して
まずは、450GBも貯めた、写真を保存用ディスク(3TB)に、
「コピー=>コピー確認=>消す」
の、繰り返し。
<この作業が、今回最大苦労=コピー確認が大変>
しかも、"7mk2"と"77mk2"=似すぎ、ややこしくてたまりません(笑)。
そうこうしているうちに、450GBが140GB位になり
じゃ、残りは、「一旦現用のPCにコピー」で良いだろうと、まとめ(ずぼら)コピー(笑)
ただ、このコピー作業も、
以前のUSB=2.xでやっていると、10~20MB位しか速度は出ないが
今回は、USB=3.xなので、90~100MBの速度で、出来ました(ラッキー:笑)
(450GBを選別しながら、2時間位だったかな・・・)
しかも、コピー中に「コピーできません」と「不良ファイル」が出てきて、
「こいつが原因か」と、気分的にかなり楽になり・・・
コピー完了後
1:物理フォーマット

このフォーマットも、USB=2.xでやると、数時間は、かかったのだろうなぁ・・・
(今回は、1時間位だったかな・・・。ほおっておいたので、曖昧:笑)
(この間、ひたすら、前PCで、フリーセルをやっていました:爆)
さて、結果は
先だっての事。
今日は、何年かに一度やってくる、「ディスク・トラブル」です
2016年-被害なかった前回(クリック)
2008年-VTOCがぶっ飛んだ前々回(クリック)
今回は、このディスク
1:ポータブルタイプ(500G)。(緑色ランプは、USB=2.xで動作中)

これ導入は、前PC(Vista)の時代
まずは、このディスクの生い立ちから・・・
今日は、何年かに一度やってくる、「ディスク・トラブル」です
2016年-被害なかった前回(クリック)
2008年-VTOCがぶっ飛んだ前々回(クリック)
今回は、このディスク
1:ポータブルタイプ(500G)。(緑色ランプは、USB=2.xで動作中)

これ導入は、前PC(Vista)の時代
まずは、このディスクの生い立ちから・・・
山陰線には、"餘部鉄橋"を筆頭に、沢山魅力的?な橋梁があります
旧の餘部鉄橋(クリック)、新しい餘部鉄橋(クリック)
去る12月に、山陰線に乗る機会があったので、今回は、ちょっとした企画。
「橋を撮る」、と、「橋から撮る」を
1:山陰線・下山駅の京都駅寄り=高屋川橋梁 場所はココ(ストリートビュー)

以前、masaさんが、真下から撮られた画を掲載されていましたが
私は以前から目を付けていたが、冬枯れの時しか撮れない場所から、パチリ
旧の餘部鉄橋(クリック)、新しい餘部鉄橋(クリック)
去る12月に、山陰線に乗る機会があったので、今回は、ちょっとした企画。
「橋を撮る」、と、「橋から撮る」を
1:山陰線・下山駅の京都駅寄り=高屋川橋梁 場所はココ(ストリートビュー)

以前、masaさんが、真下から撮られた画を掲載されていましたが
私は以前から目を付けていたが、冬枯れの時しか撮れない場所から、パチリ
| ホーム |