実家シリーズ、第二弾
1:看板が変わっていました

なんじゃそら(笑)。
えっ、字が変わっている、以前は「鷹峯」今回は「鷹峰」。読み方が「たかがみね」になってる。
確か「鷹峯」で「たかみね」だったはず。まっ、看板の文字・読み方はアテにならない事多いし・・・(笑)
以前の看板はここ(クリック)
で、撮影は2012/11/24,AM8:30頃ですが、既に観光客が・・・
う~ん、毎年増えてくる・・・。
お袋からは、唯一の足「"市バス"に、(観光客で満員になって)乗れない」とぼやかれるし・・・
で、ちゃんと足ッシーしましたよ(笑)
1:看板が変わっていました

なんじゃそら(笑)。
えっ、字が変わっている、以前は「鷹峯」今回は「鷹峰」。読み方が「たかがみね」になってる。
確か「鷹峯」で「たかみね」だったはず。まっ、看板の文字・読み方はアテにならない事多いし・・・(笑)
以前の看板はここ(クリック)
で、撮影は2012/11/24,AM8:30頃ですが、既に観光客が・・・
う~ん、毎年増えてくる・・・。
お袋からは、唯一の足「"市バス"に、(観光客で満員になって)乗れない」とぼやかれるし・・・
で、ちゃんと足ッシーしましたよ(笑)
いよいよ紅葉の頃、今年は(京都)市内の大混雑を避けて、奈良へ(笑)
それも、穴場?→奈良市だけど、天理に近い(山奥?)、「正曆寺(しょうりゃくじ)」に。
別名「錦の里」と呼ばれているそうです。
1:正曆寺・福寿院

この正曆寺、山中?の為、訪問は、My Carかタクシー。道中、道幅かなり狭い場所もあり、「(相当の距離で)こりゃ、離合絶対無理」の場所が・・・。
幸い、オン・シーズンか土日のせいかは不明ですが、狭い場所は片側交互通行の規制をしていて、うまい具合に誘導してくれました。
この誘導付きなら、駐車料500円も納得(笑)
公共交通機関ではバスですが、最寄りのバス停から徒歩30分とか・・・。しかし、紅葉シーズンだと臨時バスが運行されているそうです。
(撮影:2012/11/18)
それも、穴場?→奈良市だけど、天理に近い(山奥?)、「正曆寺(しょうりゃくじ)」に。
別名「錦の里」と呼ばれているそうです。
1:正曆寺・福寿院

この正曆寺、山中?の為、訪問は、My Carかタクシー。道中、道幅かなり狭い場所もあり、「(相当の距離で)こりゃ、離合絶対無理」の場所が・・・。
幸い、オン・シーズンか土日のせいかは不明ですが、狭い場所は片側交互通行の規制をしていて、うまい具合に誘導してくれました。
この誘導付きなら、駐車料500円も納得(笑)
公共交通機関ではバスですが、最寄りのバス停から徒歩30分とか・・・。しかし、紅葉シーズンだと臨時バスが運行されているそうです。
(撮影:2012/11/18)