読物「子供と共に育った、αシステム」 =目次=
[第一回:子供撮影始まり]
「X-500+NewMD Rokkor35-135mmF3.5-4.5+MoterDrive1」
[第二回:カメラとの出会い]
「オリンパス・ペン、SR-1S,SR-T101」
(画像ありません)(2007/7追加有)
[第三回:MF時代]
「X-500+NewMD Rokkor100-300mmF5.6+MoterDrive1」
[第四回:AF化直前]
「α-7700i」
[第五回:AF化へ]
「α-7700i」
[第六回:7700i]
「α-7700i」
「AF35-105mmF3.5-4.5New」
[第七回:第一次レンズ沼-1,プール教室]
「Hi-Speed AF APO-Tele 200mm F2.8G
(初期型、Hi-Speed改造)」
[第八回:第一次レンズ沼-2,祇園祭]
「AF 28mm F2.0(初期型)」
[第九回:第一次レンズ沼-3,河川敷で寝転がって]
「AF 100mm F2」
[第十回:第一次レンズ沼-4,大ホールにて]
「AF1.4xTele Converter APO2」 (200GvsSTF比較もあり)
[第十一回:第一次レンズ沼-5,あってもイイんじゃない]
「AF50mm F1.4」(F1.7)
[第十二回:第一次レンズ沼-6,公式野球場]
「AF 2x Tele Converter APO2」
[第十三回:第一次レンズ沼-7,結婚披露宴]
「α-8700i」
「AF 28-70mmF2.8G」
[第十四回:α-707si登場]
「α-9Xi」
[第十五回:第一次レンズ沼-8,家内に]
「AF100-300mm F4.5-5.6 APO」
[第十六回:公式陸上競技場(準備編)]
「ミノルタ、お客様センター登場」
[第十七回:公式陸上競技場(撮影編)]
「大失敗」
[第十八回:第2の沼、ボディー編-1]
「α-807si」
[第十九回:第2の沼、ボディー編-2]
「α-9」
[第二十回:第二次レンズ沼-1]
「AF 80-200mmF2.8G」
[第二十一回:第2の沼、ボディー編-3+α]
「α-7」
「Tamlon,AF28-200mm F3.5-5.6 ASF」
[第二十二回:第二次レンズ沼-2]
「AF 100mm Macro F2.8(D)」
「α-7機能編」
[第二十三回:2回目の公式陸上競技場]
「AF High Speed APO Tele 400mm F4.5G」
[第二十四回:運動会、(AF 400mmF4.5Gその後)]
「Tamlon,AF28-200mm F3.5-5.6 ASF」
[第二十五回:ラッキーだった]
「AF 85mm 1.4G」
「AF28-105mmF3.5-4.5xi」
「α-9xi」
[第二十六回:夏休み自由研究]
「Dimage XT(コンデジ)」
「AF 50mm macro F2.8」
「リングストロボ」
[第二十七回:α-7Digital登場]
「α-7 Digital」
[第二十八回:第三次レンズ沼-1]
「AF 24-105mm F3.5-4.5(D)」
[第二十九回:第三次レンズ沼-2]
「AF 17-35mmF3.5G」
[第三十回:第三次レンズ沼-3]
「High Speed AF APO-Tele 300mm F2.8G:旧型」
[第三十一回:第三次レンズ沼-4(STF 135mmT4.5)]
「STF 135mmF2.8(T4.5)」
[第三十二回:第3の沼、α-Sweet Digital登場]
「α-Sweet Digital」
[第三十三回:第三次レンズ沼-5]
「AF 100mmF2.8 Soft Focus」
[第三十四回:第三次レンズ沼-6(AF 35mmF2)]
「AF 35mmF2」
[第三十五回:3回目の公式陸上競技場、その1]
「328実写編-1」
[第三十六回:3回目の公式陸上競技場、その2]
「328実写編-2」
[第三十七回:成人式前撮会]
「35G,85GLimited実写編」
[第三十八回:α-100見参!]
「α-100」
[第三十九回:α-700でテニスを撮る]
「α-700」
[第四十回:ライブ・ビュー(α-350,DT18-70mm F3.5-5.6)]
「α-350」
「DT18-70mm F3.5-5.6」
[第四十一話:一つの終着駅(24-70mmZA)]
「24-70mm F2.8 ZA」
[第四十二話:がんばった、レンズ群]
[第四十三話:=その日は=](第一部終了)
[番外編]
子供と共に育ったαシステム-実写編-1
子供と共に育ったαシステム-実写編-2
[第三十五・六回:3回目の公式陸上競技場]=番外編=
[第四十一話:一つの終着駅(24-70mmZA)]=番外編=
「85G Limited実写編」
[第十二回:公式野球場で撮影]=番外編=
プログラム
[第一回:子供撮影始まり]-実写編
[第十七回:公式陸上競技場(撮影編)」=実写編
== ミノルタの歴史 目次 ==
「α」ボディー・レンズ歴史
ミノルタレンズの歴史('93年当時&「G」)
ミノルタ一眼ボディの歴史
***************************************************************
Sony-αの歴史
2006/10/29
[今日は文章多くなりますが、よろしくお付き合い下さい。m(_ _)m]
** Limited **
Limited、と云えば、最近=ペンタックスみたいですが、ミノルタも
"α-7 Limited"
"TC-1 Limited"
"CLE GOLD Limited"
と、ミノルタの方が先!!(かなぁ:笑)。
えっ、何か抜けているって、気づかれた方は、絶対ミノルタン(造語です:笑)
*********************************************************************
そんな話は置いておいて(笑)、本題。
今日は、なっ・なんと「85mm Limited」(1/700の233号機かなぁ)
先日シャパさんからお譲り頂いた「Part-2」です。
(何とかの一つ覚えですが) 「シャパさん、ありがとうございました。」
で、「85G(初代)vs85G Limited」です
1:背比べ

Limitedの方が"背が高い"。ちょうど、リア・レンズキャップ分違います。
重量感も"ズシッ"ときます。(STFみたいです)
また、D型ですので(初代と比べると)、太い(笑)
スポーツで云う「(kg)階級」が違う選手のようです。
85Gも十分重量級ですが・・(笑)
2:前玉(右:Limited)

通常の85mmGで、72mm系の限界と思っていたのですが、
Limitedは、さらに切りつめて端までレンズです。
3:後玉(右:Limited)

こちらも、限界までレンズです。
すこし、楕円ですが・・
では、実写をどうぞ
** Limited **
Limited、と云えば、最近=ペンタックスみたいですが、ミノルタも
"α-7 Limited"
"TC-1 Limited"
"CLE GOLD Limited"
と、ミノルタの方が先!!(かなぁ:笑)。
えっ、何か抜けているって、気づかれた方は、絶対ミノルタン(造語です:笑)
*********************************************************************
そんな話は置いておいて(笑)、本題。
今日は、なっ・なんと「85mm Limited」(1/700の233号機かなぁ)
先日シャパさんからお譲り頂いた「Part-2」です。
(何とかの一つ覚えですが) 「シャパさん、ありがとうございました。」
で、「85G(初代)vs85G Limited」です
1:背比べ

Limitedの方が"背が高い"。ちょうど、リア・レンズキャップ分違います。
重量感も"ズシッ"ときます。(STFみたいです)
また、D型ですので(初代と比べると)、太い(笑)
スポーツで云う「(kg)階級」が違う選手のようです。
85Gも十分重量級ですが・・(笑)
2:前玉(右:Limited)

通常の85mmGで、72mm系の限界と思っていたのですが、
Limitedは、さらに切りつめて端までレンズです。
3:後玉(右:Limited)

こちらも、限界までレンズです。
すこし、楕円ですが・・
では、実写をどうぞ
「迷う初老さん」からお借りしています「MD(C)→α」のコンバーターで、
MDテイスト、その2-2。
先だっての「MD35-105mm F3.5-4.5」が、105macroに変身
1:変身後(笑)

"テレ端"時、左の青色○ボタンを押しながら回すと、「 (max1/4)マクロレンズ 」に早変わり。
このリングがピントも兼ねます。
(ホコリが目立って・・。「迷う初老さん」コンバーターはキレイですよ:汗)
では、
(機材:今日はMF命、なので"7D"+三脚)
1:f8、(アンダーです)

コンバーターx2ですので210mm macroになっています
2:f4.5(開放)

いかがです?。なかなかのモノでしょう(笑)
デジタルで撮って再確認です
このレンズのおかげで、MF時代macroレンズは、持っていませんでした
"35-135mm+1/4macro" と来れば、大抵の物は撮れますよね
(まぁ、当時先立つものもありませんでしたが・・・:笑)
4:AF100macro(D) f2.8

↑と同地点からですが、100mmと210mmの差で、画角変わりました
5:AF100macro(D) f5.6

さすが、αのmacroですね。
(モデル:「モノクロぶー」、所属:下の子)
MDテイスト、その2-2。
先だっての「MD35-105mm F3.5-4.5」が、105macroに変身
1:変身後(笑)

"テレ端"時、左の青色○ボタンを押しながら回すと、「 (max1/4)マクロレンズ 」に早変わり。
このリングがピントも兼ねます。
(ホコリが目立って・・。「迷う初老さん」コンバーターはキレイですよ:汗)
では、
(機材:今日はMF命、なので"7D"+三脚)
1:f8、(アンダーです)

コンバーターx2ですので210mm macroになっています
2:f4.5(開放)

いかがです?。なかなかのモノでしょう(笑)
デジタルで撮って再確認です
このレンズのおかげで、MF時代macroレンズは、持っていませんでした
"35-135mm+1/4macro" と来れば、大抵の物は撮れますよね
(まぁ、当時先立つものもありませんでしたが・・・:笑)
4:AF100macro(D) f2.8

↑と同地点からですが、100mmと210mmの差で、画角変わりました
5:AF100macro(D) f5.6

さすが、αのmacroですね。
(モデル:「モノクロぶー」、所属:下の子)