5月に、なんとか収穫出来たイチゴ(クリック)
来年に向けての「苗取り」
1:20株ほど、採りました。(来年、"孫1.2"と一緒に「イチゴ摘み」のつもり:笑)

左(黒ポッド):「とよのか」。右(カラーポッド):「宝生」(早生)
すっかり農民になっています(笑)
来年に向けての「苗取り」
1:20株ほど、採りました。(来年、"孫1.2"と一緒に「イチゴ摘み」のつもり:笑)

左(黒ポッド):「とよのか」。右(カラーポッド):「宝生」(早生)
すっかり農民になっています(笑)
全くの、ネタ切れ
(孫・孫2の写真は一杯ありますが・・・:笑)
***************************************************************************
蛇口を改良したのなら、ついでに散水ホースの方も改良しようかと
年に何回か、ホースに水圧がかかったまま、(散水ノズルの交換で)、コネクターを外してしまう事、あるのです(汗)
=>間違いなく、「ずぶ濡れ」になります(笑)
1:で、(水)ストップ付きコネクターに交換しようかと

便利なモノが出来ていますね。きっと私のような人が多いんだ(笑)
(これは15mmホース用)
*******************************************************************
ネタ切れの苦肉作。コメント欄閉じさせて頂きますm(_)m
(孫・孫2の写真は一杯ありますが・・・:笑)
***************************************************************************
蛇口を改良したのなら、ついでに散水ホースの方も改良しようかと
年に何回か、ホースに水圧がかかったまま、(散水ノズルの交換で)、コネクターを外してしまう事、あるのです(汗)
=>間違いなく、「ずぶ濡れ」になります(笑)
1:で、(水)ストップ付きコネクターに交換しようかと

便利なモノが出来ていますね。きっと私のような人が多いんだ(笑)
(これは15mmホース用)
*******************************************************************
ネタ切れの苦肉作。コメント欄閉じさせて頂きますm(_)m
6月、なかなか雨が降らなかったので、今年は、早めにセットした「自動散水」(クリック)
セット完了後、梅雨入りして、ほとんど出番無し
(そんなものですね:笑)
で、「自動散水」を使い始めて5シーズン目ですが、「ずっと、気になっていた、"蛇口"への取付方法」
「蛇口に、アダプターを差込、ビスで3方向から締める」って、当たり前のように使われていますが
毎年付け外ししていると蛇口傷だらけ。また不必要に大きくなるので、私、大嫌い
=自転車の影響です。アダプター=>設計が間違っている、です(笑)
1:左:アダプター(赤矢印)で取付。右:蛇口交換後


今回、やっと、きちんと、取り付けました。スッキリしたでしょう!
今日は、この顛末記を、ですが、カメラと全然関係のない話
スルー下さいm(|)m
セット完了後、梅雨入りして、ほとんど出番無し
(そんなものですね:笑)
で、「自動散水」を使い始めて5シーズン目ですが、「ずっと、気になっていた、"蛇口"への取付方法」
「蛇口に、アダプターを差込、ビスで3方向から締める」って、当たり前のように使われていますが
毎年付け外ししていると蛇口傷だらけ。また不必要に大きくなるので、私、大嫌い
=自転車の影響です。アダプター=>設計が間違っている、です(笑)
1:左:アダプター(赤矢印)で取付。右:蛇口交換後


今回、やっと、きちんと、取り付けました。スッキリしたでしょう!
今日は、この顛末記を、ですが、カメラと全然関係のない話
スルー下さいm(|)m
あまりに雨が降らないので、例年なら、梅雨明け位にセットする、自動散水
前回のサツキ剪定のあと、庭を掃除したので、ここぞとばかりに、散水タイマーを取りだしてきて・・・
(秋には、取り外して、屋内保管しています)
1:散水タイマー

2015年、渡米時に導入したモノ(クリック)。5シーズン目突入
このタイマー、元々2年保証だったのが、今年?修理対象(可能)にも、なったようです
5,400円で新品交換かな?(笑)
前回のサツキ剪定のあと、庭を掃除したので、ここぞとばかりに、散水タイマーを取りだしてきて・・・
(秋には、取り外して、屋内保管しています)
1:散水タイマー

2015年、渡米時に導入したモノ(クリック)。5シーズン目突入
このタイマー、元々2年保証だったのが、今年?修理対象(可能)にも、なったようです
5,400円で新品交換かな?(笑)