多趣味な私
久しく眠っていた「オーディオ」にスイッチが入った様で
1:SONY MDR-CD900ST:ヘッドフォン(笑)

標準ジャック(6.3mm)です。
昔は、ヘッドフォンと云えばこのジャックでしたが、今は通じないようですね。
パソコン・スマホなどに使う3.5mmが、ヘッドフォンの標準ジャックと思われているようです
******* 余談 **********
上述のミニジャック(3.5mm)なんて、レコーディング現場等で使ったら、ちょっと、コードを引っ張る、とか、
足が引っかかっただけで、簡単に折れたり歪んでしまって大変な事になるのだけど・・・
はい、昭和人間の戯れ言でした(笑)
**********************
今日は、オーディオネタ、文字数も多いです。スルー下さい
久しく眠っていた「オーディオ」にスイッチが入った様で
1:SONY MDR-CD900ST:ヘッドフォン(笑)

標準ジャック(6.3mm)です。
昔は、ヘッドフォンと云えばこのジャックでしたが、今は通じないようですね。
パソコン・スマホなどに使う3.5mmが、ヘッドフォンの標準ジャックと思われているようです
******* 余談 **********
上述のミニジャック(3.5mm)なんて、レコーディング現場等で使ったら、ちょっと、コードを引っ張る、とか、
足が引っかかっただけで、簡単に折れたり歪んでしまって大変な事になるのだけど・・・
はい、昭和人間の戯れ言でした(笑)
**********************
今日は、オーディオネタ、文字数も多いです。スルー下さい
1980年、初の(満額)ボーナスで買った、プリアンプ「DENON PRA-2000」(クリック)
昨年(2021)末に、とうとう壊れました。
=>発振しました。
(前回、"やばそう"と見ていた"コンデンサー群の容量抜け"と思われます)
で
1:ラックス;E-250(フォノ・イコライザー・アンプ)

ココにたどり着くまで・・・。今日も暗い話。
オーディオ・ネタでもありますので、コメント欄閉じさせて頂きます
昨年(2021)末に、とうとう壊れました。
=>発振しました。
(前回、"やばそう"と見ていた"コンデンサー群の容量抜け"と思われます)
で
1:ラックス;E-250(フォノ・イコライザー・アンプ)

ココにたどり着くまで・・・。今日も暗い話。
オーディオ・ネタでもありますので、コメント欄閉じさせて頂きます
昨秋ゲットの「DA-250」を設置しましたが、この時の配線図には表さなかった、
AVアンプ=サラウンド系もあり、それと共存していました(笑)
1:簡単に。サラウンドとサブ・ウーハーはAV系に繋がっています

で、DA-250設置後、メイン系=2chで聞く事が多くなり
1:サラウンド系、もう要らないな
2:その為に使用を続けていた旧のDAコンバーターは手動切替なので、
切替が面倒=DA-250だけにしようかと
3:サブ・ウーハーの為に、サラウンド系の電源ONも面倒
で、 ここからが始まり
*******************************************************************
今日はオーディオネタ。GW中でもありますので、コメント欄閉じさせて頂きます。m(_)m
AVアンプ=サラウンド系もあり、それと共存していました(笑)
1:簡単に。サラウンドとサブ・ウーハーはAV系に繋がっています

で、DA-250設置後、メイン系=2chで聞く事が多くなり
1:サラウンド系、もう要らないな
2:その為に使用を続けていた旧のDAコンバーターは手動切替なので、
切替が面倒=DA-250だけにしようかと
3:サブ・ウーハーの為に、サラウンド系の電源ONも面倒
で、 ここからが始まり
*******************************************************************
今日はオーディオネタ。GW中でもありますので、コメント欄閉じさせて頂きます。m(_)m
一ヶ月前の話
2021/12末を最後に、全く撮らなくなり
約3ヶ月後・2022/3末に、やっと「桜を撮ろうかと」云う気になり
1:早かった・・・(笑)

昨年は、4/2で、そこそこ咲いていたのに・・・。 今年は、寒かったようです
(7RⅣ、EA5、24-70mmZA)、(99Ⅱ、70-400mmG)
2021/12末を最後に、全く撮らなくなり
約3ヶ月後・2022/3末に、やっと「桜を撮ろうかと」云う気になり
1:早かった・・・(笑)

昨年は、4/2で、そこそこ咲いていたのに・・・。 今年は、寒かったようです
(7RⅣ、EA5、24-70mmZA)、(99Ⅱ、70-400mmG)